沿革
1974年(昭和49年)10月 | (株)オーエム製作所宍道工場内鋳造工場、建屋を中心に新設備増設により最新設備で稼働開始 |
1977年(昭和52)年11月 | (株)オーエム製作所宍道工場の鋳造部門の分離独立により当社設立 |
1988年(昭和63)年9月 | 高周波誘導炉1トンを1基導入、一部電気炉操業開始 |
1990年(平成2年)8月 | 木型倉庫新設 |
1992年(平成4年)3月 | フラン造型ライン・木型倉庫を新設 |
1993年(平成5年)4月 | (株)オーエム製作所宍道工場より特高圧変電所を購入 |
1995年(平成7年)12月 | 工作機械用大物フラン造型ライン新設 |
2001年(平成13年)5月 | 低周波保持炉に代え低周波誘導炉4トンを1基導入 |
2009年(平成21年)3月 | オーエム技研(株)より加工事業部門譲り受け、素材から最終部品までの一貫生産体制へ |
2009年(平成21年)4月 | 高周波誘導炉5トンを2基導入、キュポラ操業から完全に電気炉操業へ転換発光分析装置更新 |
2009年(平成21年)4月 | 老朽化により機械造型ライン(AVS)稼働停止 |
2011年(平成23年)7月 | ダイワボウホールディングス(株)と(株)オーエム製作所グループ経営統合により、ダイワボウホールディングス(株)の傘下に入る。 |
2011年(平成23年)7月 | (株)オーエム製作所宍道工場より小型工作機械事業部門を譲り受け、素材から最終製品までの一貫生産体制へ |
2018年(平成30年)3月 | 小型工作機械、国内外へ300台出荷達成 |
2024年(令和6年)3月 | フラン造型ラインを新設 |